ワタリガニの特徴と魅力
ワタリガニの基本情報と一般的な特徴
ワタリガニは、北海道南部から九州。韓国、中国、台湾で獲れます。
水深5〜30メートルの内湾に多く、江戸時代には江戸前が有名で、内湾に近い地域でもっとも日常的なカニでした。
標準和名はガザミです。
ワタリガニ類の代表的なもので、古くからカニ全体を代表するものでした。
北国のタラバガニやズワイガニ、ケガニが一般化する前は「カニ」といえばこれをさすことが多かったようです。
ワタリガニ(ガザミ)の学名はPortunidaeで、日本国内では広く「ワタリガニ」として知られています。
これらのカニは、その名前の通り、水中を泳ぐ能力に優れており、いちばん後方の足はオール状に平らたくなり、海中をすばやく泳ぐことができます。
ワタリガニの甲羅は比較的大きく、広がりのある形をしています。
甲羅の色は青みがかった灰色や緑色で、見た目にも美しいです。
また、甲羅にはトゲがあり、これがワタリガニの特徴的な外見を形成しています。
甲羅は横長の六角形をしていて、前縁にギザギザのとげが並び、左右に大きなとげが突き出しています。
甲殻類の中でも特に強力なハサミを持っており、これを使って獲物を捕らえたり、防御したりします。
食用としてのワタリガニは、濃厚な味わいが特徴です。
オスの身は甘みがあり、メスは内子と呼ばれる卵が非常に美味です。
ワタリガニの分類について
ワタリガニは短尾下目・ワタリガニ科のカニ類の総称で、日本国内ではガザミ属を指す名称となっている。
甲羅の形が菱形に見えることから菱ガニと呼ぶ地域もあります。
市場に出回るガザミ属の種類は「ガザミ」や「タイワンガザミ」が多い。
また、「イシガニ」や「ノコギリガザミ」などもワタリガニの一種で食用のカニとして知られています。
天草の海で育つワタリガニの旬
天草は、日本の中でも特に豊かな海産物の産地として知られており、その中でもワタリガニは代表的な存在です。
天草の海で育つワタリガニは、非常に美味しいとされています。
特にガザミは、天草の海で多く見られる種類です。
天草では「ガネ」と呼ばれ親しまれています。
天草のワタリガニの旬は、主に秋から冬にかけてです。
秋に深場に移動する時期のカニは身入りが良く美味しいと言われています。
オスのほうが身入りが良く身を食べるならオスがおすすめです。
天草の冷たい海水で育ったワタリガニは、身が引き締まり、甘みが強くなると言われています。
メスは冬から春にかけて甲羅の中に内子が詰まり特に美味しくこの時期のメスは重宝されます。
内子は濃厚な味わいが楽しめます。
漁獲量で見ると初夏から夏にかけてが最も多くなります。
これはワタリガニが産卵のため浅い所に上がってきて海面を泳ぐことが多くなるからです。
ワタリガニは、地元の料理店でも非常に人気があり、特に旬の時期には観光客が天草を訪れ、美味しいワタリガニ料理を楽しみます。
天草で見られるワタリガニの種類
ガザミの特徴

ガザミはオスとメスが一見よく似ていますが、裏側のフンドシと言われる部分で見分けることができます。
どちらも裏側は白いですが、オスのフンドシは細いのに対して、メスのフンドシは幅が広くなっていて、スライムのような形状をしています。
別名で菱ガニといわれるように、甲羅の左右が突き出て尖ったひし形のような形をしています。
ハサミはオスのほうが大きいのが特徴です。
タイワンガザミの特徴

タイワンガザミはガザミよりも暖かい海域を好み、日本では日本海沿岸、房総半島から南の太平洋沿岸で主に漁獲されています。
タイワンガザミも内湾を好みますがガザミよりも深い水深50メートル辺りまで生息しています。
タイワンガザミはガザミよりも少し小ぶりですが甲羅の形はガザミと同じようにひし形のような形をしています。
また、タイワンガザミはオスとメスの見分けがしやすいのも特徴です。
オスの足は全て青みがかっていて特にハサミの部分は鮮やかな青色のものが老いです。
そして、甲羅には白い模様があります。
メスの甲羅には白い模様はなく、縁のあたりに小さい白い斑点が見られ、ガザミのメスと似ています。
足の色はべっ甲のような色をしているのが特徴です。
ワタリガニの選び方と購入ポイント
新鮮なワタリガニの見分け方
ワタリガニを購入する際には、新鮮なものを選ぶことが重要です。
カニ類は性質上、死んだ瞬間から、たんぱく質の劣化(分解)が始まり、臭みとして、味覚にあらわれます。
ですが、流通過程において、冷蔵、冷凍保存の技術向上により、劣化速度は非常に遅く、販売店の消費期限内であれば、普通に美味しく安全に食べられます。
茹でがにの場合は甲羅が鮮やかな朱色で艶があるものを選ぶようにしましょう。
また、手に持ってみて重みがあるもの、甲羅がフワフワしていなくて固いものを選ぶようにします。
甲羅が柔らかいものは脱皮して間もないため身が詰っておらず、あまり美味しくありません。
以上のことに気をつけて選ぶようにしましょう。
天草での購入先とおすすめ店
天草では、ワタリガニを購入するのに最適な場所がいくつかあります。
天草の漁港や市場では、地元の漁師が新鮮なワタリガニを直接販売しています。
天草市内には、漁港直送の新鮮な海産物を取り扱う店が多数あり、地元の人々からも人気です。
おすすめの購入先としては、道の駅「上天草さんぱーる」などがあります。
これらの場所では、新鮮なワタリガニを手に入れることができるだけでなく、地元の特産品や料理も楽しむことができます。
また、オンラインショップでも天草産の新鮮なワタリガニを購入することが可能です。
自宅で手軽に楽しめるため、多くの方に利用されています。
旬の時期に最適な選び方
ワタリガニは旬の時期のものを選ぶようにしましょう。
旬のワタリガニは身が引き締まり、甘みが増します。
甲羅が重く、身が詰まっている個体を選ぶことがポイントです。
天草の漁師たちは、旬の時期に最も美味しいワタリガニを水揚げし、全国に出荷しています。
市場やオンラインショップで購入する際には、産地や漁獲時期に関する情報を確認し、旬の新鮮なワタリガニを選ぶようにしましょう。
以上が、ワタリガニの選び方と購入ポイントについての情報です。
新鮮で美味しいワタリガニを選び、旬の時期にその魅力を存分に楽しんでください。
ワタリガニを使った料理

ワタリガニのおすすめレシピ
ワタリガニは、その濃厚な味わいと甘みで多くの料理に利用されています。
特に人気のあるレシピをいくつかご紹介します。
- ワタリガニの蒸し料理:ワタリガニの蒸し料理は、その自然な甘みと濃厚な風味を楽しむのに最適です。新鮮なワタリガニを塩水で軽く洗い、蒸し器で蒸すだけで完成します。蒸すことでカニの旨味が凝縮され、特に内子や外子がある場合はその濃厚な味わいが引き立ちます。
- ワタリガニのトマトクリームパスタ:ワタリガニの甘みとトマトの酸味が絶妙にマッチするパスタです。ワタリガニを煮込んだトマトソースにクリームを加え、茹でたパスタと絡めます。ガザミやタイワンガザミなど、身がしっかりしたカニを使うと美味しいです。
- ワタリガニの味噌汁:ワタリガニの身をたっぷり使った味噌汁は、冬の寒い季節にぴったりの料理です。昆布だしと味噌で煮込むことで、ワタリガニの旨味が引き立ちます。大根や人参などの根菜を加えると、さらに美味しく仕上がります。
天草でワタリガニが味わえるお店
天草には、新鮮なワタリガニを使った料理を楽しめるお店があります。
おすすめのお店をご紹介します。
潮の香る宿 甲ら家
上天草姫戸にある宿です。
その名の通りワタリガニが自慢のお店です。
こちらのワタリガニは直前まで生簀で活かしておいた鮮度の良いものを提供されています。
季節によって蟹刺しやソフト蟹のから揚げなど、ここでしか味わえない珍味も提供されている人気店です。
レストラン シンフォニー
天草市河浦町﨑津にあるイタリアンレストランです。
ワタリガニの季節にはワタリガニのスパゲッティが登場し、人気のお店です。
天草の食材にこだわってコース仕立てのセットでお料理を提供されています。
ランチでもディナーでもご利用可能です。
ちょっと贅沢な食事をしたいなという時におすすめです。
以上が、ワタリガニを使ったおすすめのレシピと、天草でワタリガニが味わえるお店の情報です。
天草の豊かな海の恵みを存分に楽しみ、美味しいワタリガニ料理を堪能してください。
まとめ
ワタリガニは、その濃厚な味わいと甘みでカニ好きの方に特に愛されているカニの一種です。
特に天草の豊かな海で育ったワタリガニは、身が引き締まり、味わいが濃厚で、内子やミソも美味しいと評判です。
天草市内の道の駅や物産館、オンラインショップでも、新鮮なワタリガニを購入することができます。